院生募集

courses

当研究室では、こんな院生を募集しています

子どもの発達支援、病児や障害児への看護、またきょうだい児をも含む家族全体への看護について等ご自身の臨床経験をアカデミックに振り返ってみたいと思っている方、将来的に看護学研究者もしくは看護分野の教員になりたいと考えている方を当研究室では大学院生として募集したいと考えております。ぜひ筑波大学の大学院に進学し、あなたご自身の関心のあるテーマについて、学びを深めてみませんか?これまで考えてもみなかった将来が開けるかもしれませんよ。

お問い合わせの方は、お手数ですが下記のフォームに必要事項をご入力いただき、送信してください。
※通常、数日以内にご返信いたしますが、しばらく経過しても返事がない場合は、
誠にお手数ですが、riewaki [at] md.tsukuba.ac.jp( [at] を@に換えて送信ください) までメールでご連絡いただけますと幸いです。

※受験希望の方は、「お問い合わせ内容」に以下の情報を含めていただけますとスムーズです。
・卒業(見込)年度、現所属、身分
・(あれば)保有免許、臨床経験年数・内容
・受験希望年度(未定でもOKです)、コース(修士/博士)
・英語力を示すもの(TOEFLスコアなど;無ければ無しでOKです)

    *は必須項目です

    お名前*

    メールアドレス*

    確認用メールアドレス*

    お問い合わせ内容

    *は必須項目です

    これまでに本研究室を修了した大学院生の学位論文テーマと受賞歴

    テーマ一覧

    2025年度
    • 第72回日本小児保健協会学術集会「若手奨励賞」受賞 Paternal Postnatal Attachment Scale(PPAS)日本語版の開発と信頼性・妥当性の検討―乳児を養育する父親の愛着の実態調査と関連要因の探索―
    2024年度
    • Paternal Postnatal Attachment Scale(PPAS)日本語版の開発と信頼性・妥当性の検討―乳児を養育する父親の愛着の実態調査と関連要因の探索―
    • 第71回日本小児保健協会学術集会「若手奨励賞」受賞 新生児集中治療室における看取りケア―看護師の満足度と自責感―
    2023年度
    • 新生児集中治療室(NICU)におけるEnd-of-Life家族支援看護者教育プログラムの開発と有効性の検証
    • NICU(新生児集中治療室)への入院を経て退院する医療的ケア児と家族への退院支援専従看護師等による支援に関する実態調査
    • 親をがんで亡くした子どもの体験 -闘病生活から死別後までの揺れ動く気持ち-
    2022年度
    • The Quality of Discharge Teaching Scale : QDTS日本語版の作成及び信頼性・妥当性の検討
    • NICU・GCU病棟におけるプライバシーに関する看護師の認識
    2021年度
    • 在日中国人母親の育児におけるストレスと関連要因の検討
    • 保育所看護職のワーク・エンゲイジメントと関連要因の検討
    2020年度
    • 医療的ケア児の在宅移行に向けた家族支援におけるNICU看護師のケアの視点
    • きょうだい児をもつ重症児の在宅移行期における主養育者の体験
    2019年度
    • 保護者から見た慢性疾患患者の移行準備状況の実態
    • 第66回日本小児保健協会学術集会「若手奨励賞」受賞 慢性疾患患者の保護者用移行準備評価ツール:the STARx-P日本語版の開発
    2018年度
    • NICU・GCUから在宅生活に移行した極低出生体重児を養育する家族のエンパワメントの実態と関連要因の把握
    • 看取り体験がNICU看護師に与える二次的外傷性ストレスの実態とその関連要因
    2017年度
    • NICUを退院した低出生体重児と家族の支援
    • 周産期喪失を経験した家族および同胞の死がきょうだいに与える影響
    • 陽子線治療に臨む子どもの母親が抱く思い
    2016年度
    • 遠隔診療をうける子どもの家族の体験と思い
    • 先天代謝異常症児家族の医療社会面に関する研究
    2015年度
    • 先天代謝異常症児と家族のQOLの実態および関連因子の検討
    2014年度
    • 転院をして陽子線治療を受ける子どもの母親の体験
    • 小児がん経験者の就労プロセスと関連要因―独身男性へのインタビュー調査より
    2012年度
    • 新生児集中治療室(NICU)看護師が抱く子どものEnd-of-Lifeケアに対する困難感とその関連要因
    2011年度
    • 小児がんを経験した子どものQuality of Life評価と関連要因
    • 初めてX線撮影を受ける幼児の不安や恐れの表出およびそれに影響を及ぼす母親と医療者の対応

    受賞歴

    2023年度人間総合科学学術院長賞 受賞 親をがんで亡くした子どもの体験 -闘病生活から死別後までの揺れ動く気持ち-
    2023年度看護科学学位プログラムリーダー賞 受賞 NICU(新生児集中治療室)への入院を経て退院する医療的ケア児と家族への退院支援専従看護師等による支援に関する実態調査
    2023年度看護科学学位プログラムリーダー賞 受賞 新生児集中治療室(NICU)におけるEnd-of-Life家族支援看護者教育プログラムの開発と有効性の検証
    2019年度人間総合科学研究科長賞 受賞 The STARx-P日本語版の開発-国内における保護者から見た慢性疾患患者の移行準備状況の実態
    2018年度看護科学専攻長賞 受賞 看取りの体験がNICU/GCU看護師に与える二次的外傷性ストレスの実態と関連要因の検討
    2017年度人間総合科学研究科長賞 受賞 陽子線治療に臨む子どもの母親が抱く思い
    2015年度看護科学専攻長賞 受賞 先天代謝異常症児と家族のQOLの実態および関連因子の検討ー生活の医療社会面に焦点を当てて
    2014年度看護科学専攻長賞 受賞 転院をして陽子線治療を受ける子どもの母親の体験
    2012年度人間総合科学研究科長賞 受賞 NICUに勤務する看護者の子どものEnd-of-Lifeケアに対する困難感に関する研究
    2011年度人間総合科学研究科長賞 受賞 小児がんを経験した子どものQuality of Life評価と関連要因

    現在、研究室で取り組んでいる主な研究テーマ

    • 遠隔診療やリモートケアに関する実態調査ならびに実装研究
    • 慢性疾患とともに生きる小児のQOLに関する研究
    • 慢性疾患とともに生きる小児と支える家族に関する研究(障害児や病児を養育する家族のエンパワメントに関する研究、養育者へのペアレントトレーニングの効果検証に関する研究、当該家族たちによるセルフヘルプグループ活動に関する研究)
    • 子どもへのpsychological preparationやdistractionに関する研究ジャパンワクチン『Vaccine Digest 2018 第16号』(PDF)
    • 小児がん患者と家族の意思決定に関する研究
    • 小児がん患者への復学支援に関する研究博報財団『研究紹介ファイル 2018 Vol.5』(PDF)
    • 医療的ケア児の養育者が退院準備を整えるプロセスの解明
    • 小児(NICU, GCU, 小児ICU,幼児,学童,思春期)病棟における看護のあり方に関する研究
    • 小児病棟における多職種連携に関する研究
    • 小児看護学教育に関する研究

    ゼミ情報

    原則木曜日の午後

    • ・論文クリティーク、研究計画などについての意見交換
    • ・研究計画や研究進捗状況の発表・報告
    • ・学会発表や学内発表の予演
    • ・社会貢献プロジェクトの企画・運営・報告

    修了生の進路実績
    (抜粋)

    北海道大学、岩手県立大学、岩手保健医療大学、医療創生大学、慶応義塾大学(以上、看護教員として就職)
    日本看護協会、愛育病院、茨城県立こども病院、国立成育医療センター、訪問看護ステーションそら、東京都認証保育所、虎の門病院、筑波大学附属病院(以上、看護職員として就職)
    公益社団法人国民健康保険中央会